「623's Room」管理人が細々と書いてるブログ。ここだけの写真を載せてることも。2007/11/01より営業中...
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
Tiara120Rのインプレ書いておいてこれ書いてないのはイカン
誰も興味ないし知らないバイクの話ですが
いつしかこのバイクと巡り合った人向けに、どんなものか備忘録も兼ねて記事にしておきます
◎タイヤマハ Touch Plus
まずこのバイクを検索すると北海道・ススキノのソ●プが出てきますwww
気を取り直して^^;
どうやらコノバイク、タイよりインドネシアで多く販売されていたようで
インドネシア語のページが多くヒットしました
はい車体写真

こちらがTouch Plusとなります
タイヤマハ製、2st125ccバイクです
後からわかりましたが125ccといってもBore x Stroke: 54.0 x 54.7 mm です(略
乾燥重量は103 kg、Tiaraと同じくとっても軽かったです
ですがタイヤサイズはタイバイクですのでカブと同じ
まぁタイヤは多少のオーバーサイズOKですし
購入時はBT39SSがついていました、ハイグリップタイヤです
タンクは8L、燃費は平均25km/Lとそこそこ走ります
燃料計ついていますがリザーブはないので200km走ると完全にガス欠です
ここらへんスクーターと同じですね
そしてパフォーマンス
Maximum power: 24.5 PS / 8500 rpm
Maximum Torque: 1.99 kgf.m / 8,000 rpm
国内125ccにはない24.5ps!
車体の軽さも相まって原付枠の中では最速でしょう
以下英文スペック
Type of housing: Delta Box
Wheelbase: 1260 mm
Lowest distance to the ground: 130 mm (最低地上高)
Front and rear wheels:
SUSPENSION / BAN
Front suspension: Telescopic Coil Spring, Oil damper
Rear suspension: Swing Arm Square, Monocross
Rear tire size: 2.50 - 17-43 P
Front tire size: 2:25 - 17-38 P
Dimensions L x W x H: 1880 x 630 x 980 mm
次に車体インプレ
似たようなバイクとしてタイホンダのLS125Rに乗っていました
これと比べると外装もエンジン中身も少し荒っぽさがありました
(LSはなめらか、Touchはガッツリ)
どうやらTZR系の部品が使えるとかなんとか噂で聞きましたが
噂はあくまでも噂、ウソかホントかはわかりません
シートは薄くて固くて長いです
これは多人数乗車が当たり前のタイのお国柄が反映されている証拠
積載性は皆無でした、無理やりリアフェンダーにひもをひっかけて積載するようなスタイルです
ツーリングは・・・・リュックでなんとかしよう
足つきは良好、おそらく780mmくらいだという印象
横風に弱いです
海沿いやトラックの追い越しは気合が入りました
すり抜けは最強です、ハンドルはめちゃくちゃよく切れます
薄っぺらいので隙間をぬっていくことも容易です
通勤快速がアドレスV125だとしたらTouchは通勤特急か通勤ミサイルです
カウルはTiaraと同じく蛍光材、反射材が含まれています
光を当てると白い部分が反射し、暗いところでは文字部分がうすぼんやりと光りますw
メーターは気合の210km/hまで表示!
しかしこれまたタイバイクの特徴、ハッピーメーターにより
表示速度は実際の速度の2割増しぐらいになっていますw
(クローズドコースで)メーター上は140km/hぐらいまでしか怖くて出せません…


3台目のお遊びバイクとして買ったのはいいですが
静岡はあんましすり抜けするような土地柄ではなかったということ
また箱根の山でグリグリしてたらK察につかまりまして()
2stは卒業しようと決心、たった1ヶ月半で京都のバイク仲間の元へ旅立っていきました・・・
それから約1年後
またもや2stバイクを買うとは思いませんでした…(続く)
誰も興味ないし知らないバイクの話ですが
いつしかこのバイクと巡り合った人向けに、どんなものか備忘録も兼ねて記事にしておきます
◎タイヤマハ Touch Plus
まずこのバイクを検索すると北海道・ススキノのソ●プが出てきますwww
気を取り直して^^;
どうやらコノバイク、タイよりインドネシアで多く販売されていたようで
インドネシア語のページが多くヒットしました
はい車体写真
こちらがTouch Plusとなります
タイヤマハ製、2st125ccバイクです
後からわかりましたが125ccといってもBore x Stroke: 54.0 x 54.7 mm です(略
乾燥重量は103 kg、Tiaraと同じくとっても軽かったです
ですがタイヤサイズはタイバイクですのでカブと同じ
まぁタイヤは多少のオーバーサイズOKですし
購入時はBT39SSがついていました、ハイグリップタイヤです
タンクは8L、燃費は平均25km/Lとそこそこ走ります
燃料計ついていますがリザーブはないので200km走ると完全にガス欠です
ここらへんスクーターと同じですね
そしてパフォーマンス
Maximum power: 24.5 PS / 8500 rpm
Maximum Torque: 1.99 kgf.m / 8,000 rpm
国内125ccにはない24.5ps!
車体の軽さも相まって原付枠の中では最速でしょう
以下英文スペック
Type of housing: Delta Box
Wheelbase: 1260 mm
Lowest distance to the ground: 130 mm (最低地上高)
Front and rear wheels:
SUSPENSION / BAN
Front suspension: Telescopic Coil Spring, Oil damper
Rear suspension: Swing Arm Square, Monocross
Rear tire size: 2.50 - 17-43 P
Front tire size: 2:25 - 17-38 P
Dimensions L x W x H: 1880 x 630 x 980 mm
次に車体インプレ
似たようなバイクとしてタイホンダのLS125Rに乗っていました
これと比べると外装もエンジン中身も少し荒っぽさがありました
(LSはなめらか、Touchはガッツリ)
どうやらTZR系の部品が使えるとかなんとか噂で聞きましたが
噂はあくまでも噂、ウソかホントかはわかりません
シートは薄くて固くて長いです
これは多人数乗車が当たり前のタイのお国柄が反映されている証拠
積載性は皆無でした、無理やりリアフェンダーにひもをひっかけて積載するようなスタイルです
ツーリングは・・・・リュックでなんとかしよう
足つきは良好、おそらく780mmくらいだという印象
横風に弱いです
海沿いやトラックの追い越しは気合が入りました
すり抜けは最強です、ハンドルはめちゃくちゃよく切れます
薄っぺらいので隙間をぬっていくことも容易です
通勤快速がアドレスV125だとしたらTouchは通勤特急か通勤ミサイルです
カウルはTiaraと同じく蛍光材、反射材が含まれています
光を当てると白い部分が反射し、暗いところでは文字部分がうすぼんやりと光りますw
メーターは気合の210km/hまで表示!
しかしこれまたタイバイクの特徴、ハッピーメーターにより
表示速度は実際の速度の2割増しぐらいになっていますw
(クローズドコースで)メーター上は140km/hぐらいまでしか怖くて出せません…
3台目のお遊びバイクとして買ったのはいいですが
静岡はあんましすり抜けするような土地柄ではなかったということ
また箱根の山でグリグリしてたらK察につかまりまして()
2stは卒業しようと決心、たった1ヶ月半で京都のバイク仲間の元へ旅立っていきました・・・
それから約1年後
またもや2stバイクを買うとは思いませんでした…(続く)
PR
Comment
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
カウンター
プロフィール
HN:
ぴよきんぐ
HP:
性別:
男性
職業:
社畜
趣味:
風景写真の撮影・旅行
自己紹介:
HN変えました。旧HNは623(むつみ)です。
JR予讃線・高松地区のBVEデータ公開中です。
旅行が好きです。オートバイに乗っています。
3台持ち(YBR125E・V-strom650ABS・NSR150SP)の生活です。
JR予讃線・高松地区のBVEデータ公開中です。
旅行が好きです。オートバイに乗っています。
3台持ち(YBR125E・V-strom650ABS・NSR150SP)の生活です。
最新記事
(01/18)
(11/14)
(11/12)
(08/27)
(07/28)
ブログ内検索