「623's Room」管理人が細々と書いてるブログ。ここだけの写真を載せてることも。2007/11/01より営業中...
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
日々の移動はYBR、お遊びの時はLSで。
こんな生活が続いております。
最近は冬の寒さに負けて、LSを半分冬眠状態にしています。
ガソリン満タン、キャブ中のガソリンをほぼ空にして、バッテリー外してるだけですが。
ここ数日暖かったので、LSを動かしてみました。
数発キックして始動。冷えたエンジンをゆっくり温めて。
完全に温まったところで本格走行。いつもの走りになりました。
4stのYBRと比べて、2stのLSは走っていて楽しいです。
パワーバンドに入ったときの加速感は気持ちいい。
また馬力もあるので坂道も楽勝。
YBRだと頑張っている感が伝わってくるところも、LSはスイスイ。
ただ自動車専用道路いけないのは厳しいなー・・・^^;
高速道路より有料BPかなー特に神奈川県!!!!!
横浜新道・西湘BP・箱根新道と小田原厚木(小田原区間)は走らせてほしいなー
はぁ。
こんな生活が続いております。
最近は冬の寒さに負けて、LSを半分冬眠状態にしています。
ガソリン満タン、キャブ中のガソリンをほぼ空にして、バッテリー外してるだけですが。
ここ数日暖かったので、LSを動かしてみました。
数発キックして始動。冷えたエンジンをゆっくり温めて。
完全に温まったところで本格走行。いつもの走りになりました。
4stのYBRと比べて、2stのLSは走っていて楽しいです。
パワーバンドに入ったときの加速感は気持ちいい。
また馬力もあるので坂道も楽勝。
YBRだと頑張っている感が伝わってくるところも、LSはスイスイ。
ただ自動車専用道路いけないのは厳しいなー・・・^^;
高速道路より有料BPかなー特に神奈川県!!!!!
横浜新道・西湘BP・箱根新道と小田原厚木(小田原区間)は走らせてほしいなー
はぁ。
PR
LS125Rが手元に来て4ヶ月。のインプレ
なかなかお目にかかれないものだけに、人々の興味は強めです。
派手な車体も相まっているかと思いますが。
・実用回転数は4000~
2stの宿命ですね、低回転はスカスカです。
本格的なパワーは7000~9000ぐらいです。
・燃費は25~30km/L
案外いきます。理由は後述。
ちなみにオイル燃費は800(高回転維持のツーリング)~1500(街乗り)km/Lぐらいでした。
・タイヤ細い!&いまどきチューブタイヤ…
カブと同じです。これが燃費に影響しているものと思われます。
・整備はしやすいほう
フルカウルですが、整備しやすいです。
プラグとかも簡単にはずせます。
・ブレーキは前後シングルディスク2POT
・南国仕様ゆえの苦労あり
冬場は調子悪いです。チョーク始動。
気温5度を切ると調子が悪くなり、さらに雨の日は極端に調子悪くなります。
まぁ低温多湿はキャブ車にとって最悪の条件ですからね、仕方ありません。
ラジエーターは現在5/6をガムテなどでふさいで、水温低下を抑えています。
(サーモスタットが装備されていない故の苦労。まぁ南国タイに必要ない装備だろうから仕方ない)
・ライトが暗い
18W×2がデフォ。暗すぎる。タイの法律上あまり明るくできないとかなんとか。
マツシマのハロゲン球に変えて普通の明るさとなりました。
・部品供給が遅い
ただ一部の部品は他のホンダ車から流用できる(NSR50/80前期など)ので、極端な心配は不要。
◎大阪に行ってきました

所用のため、大阪までの500kmツーリングを10月にしてきました。
タンクが10Lないので、航続距離は短めの250kmほど。
ちょくちょく給油しないといけないので少々面倒でしたが、走りは原付の中ではかなり上。
峠を攻めるなどのスポーツ走行は向いていませんが、
シティーコミューターとしての利用価値はものすごく高いと思いました。
車体自体の細さはすり抜けに強く、またエンジンも2st車の中では相当実用的なもの。
速度域も大きな幹線道路で十分に使える(~120km/h)ので問題なし。
またポジションも非常に楽でした。タイ人向けの設計なので、身長の高い人には小さく思えます。
なかなかお目にかかれないものだけに、人々の興味は強めです。
派手な車体も相まっているかと思いますが。
・実用回転数は4000~
2stの宿命ですね、低回転はスカスカです。
本格的なパワーは7000~9000ぐらいです。
・燃費は25~30km/L
案外いきます。理由は後述。
ちなみにオイル燃費は800(高回転維持のツーリング)~1500(街乗り)km/Lぐらいでした。
・タイヤ細い!&いまどきチューブタイヤ…
カブと同じです。これが燃費に影響しているものと思われます。
・整備はしやすいほう
フルカウルですが、整備しやすいです。
プラグとかも簡単にはずせます。
・ブレーキは前後シングルディスク2POT
・南国仕様ゆえの苦労あり
冬場は調子悪いです。チョーク始動。
気温5度を切ると調子が悪くなり、さらに雨の日は極端に調子悪くなります。
まぁ低温多湿はキャブ車にとって最悪の条件ですからね、仕方ありません。
ラジエーターは現在5/6をガムテなどでふさいで、水温低下を抑えています。
(サーモスタットが装備されていない故の苦労。まぁ南国タイに必要ない装備だろうから仕方ない)
・ライトが暗い
18W×2がデフォ。暗すぎる。タイの法律上あまり明るくできないとかなんとか。
マツシマのハロゲン球に変えて普通の明るさとなりました。
・部品供給が遅い
ただ一部の部品は他のホンダ車から流用できる(NSR50/80前期など)ので、極端な心配は不要。
◎大阪に行ってきました
所用のため、大阪までの500kmツーリングを10月にしてきました。
タンクが10Lないので、航続距離は短めの250kmほど。
ちょくちょく給油しないといけないので少々面倒でしたが、走りは原付の中ではかなり上。
峠を攻めるなどのスポーツ走行は向いていませんが、
シティーコミューターとしての利用価値はものすごく高いと思いました。
車体自体の細さはすり抜けに強く、またエンジンも2st車の中では相当実用的なもの。
速度域も大きな幹線道路で十分に使える(~120km/h)ので問題なし。
またポジションも非常に楽でした。タイ人向けの設計なので、身長の高い人には小さく思えます。
はじめてのバイク、50cc原付スクーター・スズキZZ。
2013年8月29日をもって私の手から離れました。
今後は私の後輩君の足として使われるみたいです。
この原チャリ、2012年の12月から半年ほど使っていました。
某市のオークションにて購入、埼玉⇔名古屋の往復が最長移動距離でしょうか。
近場ツーリングから片道400km弱の長距離までこなしてくれました。
自主規制値MAXの7.2psを発する2stエンジンを積んだZZ君。
出足と足回りの良さ(12インチタイヤが一番の特徴!)は、
長距離でも苦になりませんでした。
バイク旅のきっかけを作ってくれたZZ、ありがとう。
ZZ君を手放すことに決めた時期に、ちょうどいいタイミングで見つけました。
タイホンダの2stスポーツバイク、LS125R。これでも原付(2種)ですよ…???
既に絶版&国内でのパーツ入手はほぼなしというものですが、
24psを発するエンジンはいとも簡単に100km/hを出せてしまいます。
最高速度は150km/hぐらいらしいですが、まだそんなもの出す機会なぞありません。
というか原付の走行範囲内でこの速度は出すことできない…^^;
2013年8月10日購入。横浜市金沢区から埼玉まで自走にて持ち帰り。

左からYBR125E(ヤマハ)・ZZ(スズキ)・LS125R(ホンダ)です。
一時的ではありますが、国内四大メーカーのうち3つ揃ってしまいました。
残るはカワサキですが…125ccクラスはほぼないので当分ご縁はないでしょう???
…あれ?いつの間にかバイクの話だらけになってる!???(・O・;)
2013年8月29日をもって私の手から離れました。
今後は私の後輩君の足として使われるみたいです。
この原チャリ、2012年の12月から半年ほど使っていました。
某市のオークションにて購入、埼玉⇔名古屋の往復が最長移動距離でしょうか。
近場ツーリングから片道400km弱の長距離までこなしてくれました。
自主規制値MAXの7.2psを発する2stエンジンを積んだZZ君。
出足と足回りの良さ(12インチタイヤが一番の特徴!)は、
長距離でも苦になりませんでした。
バイク旅のきっかけを作ってくれたZZ、ありがとう。
ZZ君を手放すことに決めた時期に、ちょうどいいタイミングで見つけました。
タイホンダの2stスポーツバイク、LS125R。これでも原付(2種)ですよ…???
既に絶版&国内でのパーツ入手はほぼなしというものですが、
24psを発するエンジンはいとも簡単に100km/hを出せてしまいます。
最高速度は150km/hぐらいらしいですが、まだそんなもの出す機会なぞありません。
というか原付の走行範囲内でこの速度は出すことできない…^^;
2013年8月10日購入。横浜市金沢区から埼玉まで自走にて持ち帰り。
左からYBR125E(ヤマハ)・ZZ(スズキ)・LS125R(ホンダ)です。
一時的ではありますが、国内四大メーカーのうち3つ揃ってしまいました。
残るはカワサキですが…125ccクラスはほぼないので当分ご縁はないでしょう???
…あれ?いつの間にかバイクの話だらけになってる!???(・O・;)
5月はずっとバイトです。6月は試験とバイトです。目が回りっぱなしです。
なんでこんなことなってるかというと…
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

今年のGW前(4月終わりぐらい)に、新車のバイク(といっても125ccの原2ですが…)買いました。
YBR125E(2013無印キャブモデル)です。オートバイと同じ車格のMT車です。
有料道路通過時にはまず間違えなくオートバイの料金(=軽自動車と同額)が請求されます^^;
まぁケツ見せて原付(ピンクナンバー)だといえば解決するんですがね。

慣らし運転も兼ねて宇都宮まで餃子食べに行ったり(丸々一日で300kmほど移動)
湘南平にも行ってみたり(4hの深夜走りで200km)
このほか東京ゲートブリッジ~湾岸道路~環八走破(これも4h深夜走りで150km)もやったりしました。
なんだかんだ夜走りとかしてたりしてたら、1ヶ月で1000km越していて、
もう初回点検とオイル交換がきてしまいました。回数そんな多く乗ってないのに…(・・;)
これで現在、原付2台持ちの生活です。
本当は250cc以上のオートバイほしかったけど、車体価格とファミバイ特約の力には勝てず。
自動車専用道路や高速道路には乗れないってのは、すごーーーく痛いですが、
とことこ行くのも楽しいのでは、と前向きに考えています。
BVEですが、オブジェクト制作の勉強をしてから更新します。
モンゴル大平原に家を建てるのには、もう少し時間がかかりそうです。
とにかく、今のままでは終わらせません。
近いうち、更新したいと思います。
なんでこんなことなってるかというと…
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
今年のGW前(4月終わりぐらい)に、新車のバイク(といっても125ccの原2ですが…)買いました。
YBR125E(2013無印キャブモデル)です。オートバイと同じ車格のMT車です。
有料道路通過時にはまず間違えなくオートバイの料金(=軽自動車と同額)が請求されます^^;
まぁケツ見せて原付(ピンクナンバー)だといえば解決するんですがね。
慣らし運転も兼ねて宇都宮まで餃子食べに行ったり(丸々一日で300kmほど移動)
このほか東京ゲートブリッジ~湾岸道路~環八走破(これも4h深夜走りで150km)もやったりしました。
なんだかんだ夜走りとかしてたりしてたら、1ヶ月で1000km越していて、
もう初回点検とオイル交換がきてしまいました。回数そんな多く乗ってないのに…(・・;)
これで現在、原付2台持ちの生活です。
本当は250cc以上のオートバイほしかったけど、車体価格とファミバイ特約の力には勝てず。
自動車専用道路や高速道路には乗れないってのは、すごーーーく痛いですが、
とことこ行くのも楽しいのでは、と前向きに考えています。
BVEですが、オブジェクト制作の勉強をしてから更新します。
モンゴル大平原に家を建てるのには、もう少し時間がかかりそうです。
とにかく、今のままでは終わらせません。
近いうち、更新したいと思います。
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
カウンター
プロフィール
HN:
ぴよきんぐ
HP:
性別:
男性
職業:
社畜
趣味:
風景写真の撮影・旅行
自己紹介:
HN変えました。旧HNは623(むつみ)です。
JR予讃線・高松地区のBVEデータ公開中です。
旅行が好きです。オートバイに乗っています。
3台持ち(YBR125E・V-strom650ABS・NSR150SP)の生活です。
JR予讃線・高松地区のBVEデータ公開中です。
旅行が好きです。オートバイに乗っています。
3台持ち(YBR125E・V-strom650ABS・NSR150SP)の生活です。
最新記事
(01/18)
(11/14)
(11/12)
(08/27)
(07/28)
ブログ内検索