「623's Room」管理人が細々と書いてるブログ。ここだけの写真を載せてることも。2007/11/01より営業中...
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
もう長らくこのHPもブログも放置して数年
光陰矢のごとし
我が身も歳を取り、開発PCも10年モノとなっておりました
こんなところでBVE2を開発しても時代はBVE5
私は新規でBVE5を学ぶ時間はとてもじゃないがありません
またBVE四国家さんやうずしお運転所さんら
とても素晴らしい作品を公開している方々が出てきたというのもあります
元々このBVEは「BVE2瀬戸大橋線の区間にあとちょっと欲しいな」とおもい、
適当にデータを組み合わせて作っただけの、自己満足のカタマリ作品であります
そのうち鉄道旅行やBVE自体にも飽きてバイクを乗り回す生活になると
ますます存在を忘れていくものとなりました
このようなモチベーションで、とてもではありませんが開発を続ける気持ちは芽生えません
以上のような理由から、623's RoomにおけるBVE制作は中止させて頂きます
ありがとうございました
光陰矢のごとし
我が身も歳を取り、開発PCも10年モノとなっておりました
こんなところでBVE2を開発しても時代はBVE5
私は新規でBVE5を学ぶ時間はとてもじゃないがありません
またBVE四国家さんやうずしお運転所さんら
とても素晴らしい作品を公開している方々が出てきたというのもあります
元々このBVEは「BVE2瀬戸大橋線の区間にあとちょっと欲しいな」とおもい、
適当にデータを組み合わせて作っただけの、自己満足のカタマリ作品であります
そのうち鉄道旅行やBVE自体にも飽きてバイクを乗り回す生活になると
ますます存在を忘れていくものとなりました
このようなモチベーションで、とてもではありませんが開発を続ける気持ちは芽生えません
以上のような理由から、623's RoomにおけるBVE制作は中止させて頂きます
ありがとうございました
PR
気が付いたら1年以上更新していなかったので1つ書いておきます^^;
以前メールフォーム経由でお問い合わせがありましたので・・・
狩野氏制作BVE瀬戸大橋線データをHP上でDLできるようにしました
私のデータは狩野氏制作BVEデータを元に補完的役割を果たすよう設計されています
よろしくおねがいします
2016.11.14追加
BVE5路線データの公開はいつごろか?
ということについて・・・
メールフォームにてご質問がありました
本HPのBVEでお楽しみいただいているすべての方にもお知らせしたく
まことに勝手ながらこちらにて返信させて頂きます
623's Roomで公開しているBVEデータは全てBVE2専用です
時代が進み最先端はBVE5となっていますが
制作者は過去の人と化しておりBVE5の作成に頭が追いつきません
なにより制作環境(PC・作成時間等)を考えると絶望的なところです
BVE2→BVE5へのコンバーターがある以上
新規でBVE5データを作成する気力は残っていません
これより現時点においてBVE5対応路線データの作成・公開はありません
個人の範囲内でBVEコンバータを利用しプレイすることは何も問題ありません
本データを元に新たな作品を創造されるのもまた楽しみでもあります
なお私オリジナルで作成したデータについて原作著作権の放棄はしておりません
改良したデータを別HPにて公開される際は必ずご連絡をお願い致します
以前メールフォーム経由でお問い合わせがありましたので・・・
狩野氏制作BVE瀬戸大橋線データをHP上でDLできるようにしました
私のデータは狩野氏制作BVEデータを元に補完的役割を果たすよう設計されています
よろしくおねがいします
2016.11.14追加
BVE5路線データの公開はいつごろか?
ということについて・・・
メールフォームにてご質問がありました
本HPのBVEでお楽しみいただいているすべての方にもお知らせしたく
まことに勝手ながらこちらにて返信させて頂きます
623's Roomで公開しているBVEデータは全てBVE2専用です
時代が進み最先端はBVE5となっていますが
制作者は過去の人と化しておりBVE5の作成に頭が追いつきません
なにより制作環境(PC・作成時間等)を考えると絶望的なところです
BVE2→BVE5へのコンバーターがある以上
新規でBVE5データを作成する気力は残っていません
これより現時点においてBVE5対応路線データの作成・公開はありません
個人の範囲内でBVEコンバータを利用しプレイすることは何も問題ありません
本データを元に新たな作品を創造されるのもまた楽しみでもあります
なお私オリジナルで作成したデータについて原作著作権の放棄はしておりません
改良したデータを別HPにて公開される際は必ずご連絡をお願い致します
Tiara120Rのインプレ書いておいてこれ書いてないのはイカン
誰も興味ないし知らないバイクの話ですが
いつしかこのバイクと巡り合った人向けに、どんなものか備忘録も兼ねて記事にしておきます
◎タイヤマハ Touch Plus
まずこのバイクを検索すると北海道・ススキノのソ●プが出てきますwww
気を取り直して^^;
どうやらコノバイク、タイよりインドネシアで多く販売されていたようで
インドネシア語のページが多くヒットしました
はい車体写真

こちらがTouch Plusとなります
タイヤマハ製、2st125ccバイクです
後からわかりましたが125ccといってもBore x Stroke: 54.0 x 54.7 mm です(略
乾燥重量は103 kg、Tiaraと同じくとっても軽かったです
ですがタイヤサイズはタイバイクですのでカブと同じ
まぁタイヤは多少のオーバーサイズOKですし
購入時はBT39SSがついていました、ハイグリップタイヤです
タンクは8L、燃費は平均25km/Lとそこそこ走ります
燃料計ついていますがリザーブはないので200km走ると完全にガス欠です
ここらへんスクーターと同じですね
そしてパフォーマンス
Maximum power: 24.5 PS / 8500 rpm
Maximum Torque: 1.99 kgf.m / 8,000 rpm
国内125ccにはない24.5ps!
車体の軽さも相まって原付枠の中では最速でしょう
以下英文スペック
Type of housing: Delta Box
Wheelbase: 1260 mm
Lowest distance to the ground: 130 mm (最低地上高)
Front and rear wheels:
SUSPENSION / BAN
Front suspension: Telescopic Coil Spring, Oil damper
Rear suspension: Swing Arm Square, Monocross
Rear tire size: 2.50 - 17-43 P
Front tire size: 2:25 - 17-38 P
Dimensions L x W x H: 1880 x 630 x 980 mm
次に車体インプレ
似たようなバイクとしてタイホンダのLS125Rに乗っていました
これと比べると外装もエンジン中身も少し荒っぽさがありました
(LSはなめらか、Touchはガッツリ)
どうやらTZR系の部品が使えるとかなんとか噂で聞きましたが
噂はあくまでも噂、ウソかホントかはわかりません
シートは薄くて固くて長いです
これは多人数乗車が当たり前のタイのお国柄が反映されている証拠
積載性は皆無でした、無理やりリアフェンダーにひもをひっかけて積載するようなスタイルです
ツーリングは・・・・リュックでなんとかしよう
足つきは良好、おそらく780mmくらいだという印象
横風に弱いです
海沿いやトラックの追い越しは気合が入りました
すり抜けは最強です、ハンドルはめちゃくちゃよく切れます
薄っぺらいので隙間をぬっていくことも容易です
通勤快速がアドレスV125だとしたらTouchは通勤特急か通勤ミサイルです
カウルはTiaraと同じく蛍光材、反射材が含まれています
光を当てると白い部分が反射し、暗いところでは文字部分がうすぼんやりと光りますw
メーターは気合の210km/hまで表示!
しかしこれまたタイバイクの特徴、ハッピーメーターにより
表示速度は実際の速度の2割増しぐらいになっていますw
(クローズドコースで)メーター上は140km/hぐらいまでしか怖くて出せません…


3台目のお遊びバイクとして買ったのはいいですが
静岡はあんましすり抜けするような土地柄ではなかったということ
また箱根の山でグリグリしてたらK察につかまりまして()
2stは卒業しようと決心、たった1ヶ月半で京都のバイク仲間の元へ旅立っていきました・・・
それから約1年後
またもや2stバイクを買うとは思いませんでした…(続く)
誰も興味ないし知らないバイクの話ですが
いつしかこのバイクと巡り合った人向けに、どんなものか備忘録も兼ねて記事にしておきます
◎タイヤマハ Touch Plus
まずこのバイクを検索すると北海道・ススキノのソ●プが出てきますwww
気を取り直して^^;
どうやらコノバイク、タイよりインドネシアで多く販売されていたようで
インドネシア語のページが多くヒットしました
はい車体写真
こちらがTouch Plusとなります
タイヤマハ製、2st125ccバイクです
後からわかりましたが125ccといってもBore x Stroke: 54.0 x 54.7 mm です(略
乾燥重量は103 kg、Tiaraと同じくとっても軽かったです
ですがタイヤサイズはタイバイクですのでカブと同じ
まぁタイヤは多少のオーバーサイズOKですし
購入時はBT39SSがついていました、ハイグリップタイヤです
タンクは8L、燃費は平均25km/Lとそこそこ走ります
燃料計ついていますがリザーブはないので200km走ると完全にガス欠です
ここらへんスクーターと同じですね
そしてパフォーマンス
Maximum power: 24.5 PS / 8500 rpm
Maximum Torque: 1.99 kgf.m / 8,000 rpm
国内125ccにはない24.5ps!
車体の軽さも相まって原付枠の中では最速でしょう
以下英文スペック
Type of housing: Delta Box
Wheelbase: 1260 mm
Lowest distance to the ground: 130 mm (最低地上高)
Front and rear wheels:
SUSPENSION / BAN
Front suspension: Telescopic Coil Spring, Oil damper
Rear suspension: Swing Arm Square, Monocross
Rear tire size: 2.50 - 17-43 P
Front tire size: 2:25 - 17-38 P
Dimensions L x W x H: 1880 x 630 x 980 mm
次に車体インプレ
似たようなバイクとしてタイホンダのLS125Rに乗っていました
これと比べると外装もエンジン中身も少し荒っぽさがありました
(LSはなめらか、Touchはガッツリ)
どうやらTZR系の部品が使えるとかなんとか噂で聞きましたが
噂はあくまでも噂、ウソかホントかはわかりません
シートは薄くて固くて長いです
これは多人数乗車が当たり前のタイのお国柄が反映されている証拠
積載性は皆無でした、無理やりリアフェンダーにひもをひっかけて積載するようなスタイルです
ツーリングは・・・・リュックでなんとかしよう
足つきは良好、おそらく780mmくらいだという印象
横風に弱いです
海沿いやトラックの追い越しは気合が入りました
すり抜けは最強です、ハンドルはめちゃくちゃよく切れます
薄っぺらいので隙間をぬっていくことも容易です
通勤快速がアドレスV125だとしたらTouchは通勤特急か通勤ミサイルです
カウルはTiaraと同じく蛍光材、反射材が含まれています
光を当てると白い部分が反射し、暗いところでは文字部分がうすぼんやりと光りますw
メーターは気合の210km/hまで表示!
しかしこれまたタイバイクの特徴、ハッピーメーターにより
表示速度は実際の速度の2割増しぐらいになっていますw
(クローズドコースで)メーター上は140km/hぐらいまでしか怖くて出せません…
3台目のお遊びバイクとして買ったのはいいですが
静岡はあんましすり抜けするような土地柄ではなかったということ
また箱根の山でグリグリしてたらK察につかまりまして()
2stは卒業しようと決心、たった1ヶ月半で京都のバイク仲間の元へ旅立っていきました・・・
それから約1年後
またもや2stバイクを買うとは思いませんでした…(続く)
ゼルビスを迎えLS125Rとお別れしてから半年後、
2stの熱きパワーを忘れることができずに再度バイク購入。
◎Tiara(ティアラ)120R
SIAM YAMAHA(タイヤマハ)の2st 空冷120cc、17ps。
某オクで格安で購入。
見てくれはカブのレッグシールド外したバージョン。
中身はRD系の荒削りな加速をするエンジン。燃費30km/L前後という懐に優しい設計。
とにかくすり抜けする人向けの都心部最強マシンでした。
フロント部分が小さいので自転車感覚でぐりぐり車列を縫っていけます。
ここぞという時のパワーも回すだけ出たので楽しかったです。
なお最高速はぬふわ以上確かめていません。このフレームでそれ以上は怖すぎる。
ジムカーナの動画ありましたが中々使えるようです。
まぁしかし荷物が積めない!
シート下は燃料タンク(5.5L)とオイルタンクのみ。
車載工具程度の小物入れは工具と書類でパンパン。
リア部に前オーナーがつけた荷かけフックがあったものの大したものは積めず、かっぱをくくりつける程度の使い方でした。
またカブ型のアンダーボーンフレームですので股の部分にタンクがありません。
つまりニーグリップできないので車体のふらつきが大きかったです。
給油時はシートをあけて給油です。
リア部からフロントにむけ大きくシートが開きます。原付スクーターと一緒です。
5.5Lの燃料タンクはアンダーボーンタイプのバイクにしては大きい方ですが、
2stですのでカブ(60km/L OVER)と比べて燃費はお察し。航続距離が問題となります。
なんとたったの150kmしか走りません。
千葉方面へツーリング(400kmほど)やりましたが給油でへとへとです。
燃料計がついているのでまだいいですが、リザーブがないのでガス欠すると終わりです^^
そのほか。
こいつは東南アジア産の現地向けバイクです。
派手派手なカウルがついています。英数字部は蛍光塗料が塗られており暗闇で光ります。
また白い模様は反射材となっており強い光を当てると反射します。とても好きでした。
タコメーターはありません。しかしシフトインジケータがついています。あら便利。
タイヤは純正でTT900ですがサイズはカブと同じ。Twin Disk Brake(あくまでも前後ディスクブレーキ仕様なだけで大型バイクのような2枚ディスクではない)に6-speed(6速)。
街乗りでは3~4速、バイパスで5速。6速はめったに使いません。
100km/h以上出すとき専用なギアでした。下道でここまでまず使わない。
ステップは固定式、シフトペダルはYBRと同じようなシーソーペダルがついていましたがリターン式。
ロータリー式ではないので戸惑い、また嫌う人が多かったです。
YBR乗りの私は大好きでしたが。
まとめると:カブ型はもういいや・楽しさと危なっかしさがでかすぎる
2015年2月に東京の大学生のもとへ渡りました。
派手派手なカウルは外した上(ちょっと残念…)、都心部への通勤で大活躍しているそうです。
2stの熱きパワーを忘れることができずに再度バイク購入。
◎Tiara(ティアラ)120R
SIAM YAMAHA(タイヤマハ)の2st 空冷120cc、17ps。
某オクで格安で購入。
見てくれはカブのレッグシールド外したバージョン。
中身はRD系の荒削りな加速をするエンジン。燃費30km/L前後という懐に優しい設計。
とにかくすり抜けする人向けの都心部最強マシンでした。
フロント部分が小さいので自転車感覚でぐりぐり車列を縫っていけます。
ここぞという時のパワーも回すだけ出たので楽しかったです。
なお最高速はぬふわ以上確かめていません。このフレームでそれ以上は怖すぎる。
ジムカーナの動画ありましたが中々使えるようです。
まぁしかし荷物が積めない!
シート下は燃料タンク(5.5L)とオイルタンクのみ。
車載工具程度の小物入れは工具と書類でパンパン。
リア部に前オーナーがつけた荷かけフックがあったものの大したものは積めず、かっぱをくくりつける程度の使い方でした。
またカブ型のアンダーボーンフレームですので股の部分にタンクがありません。
つまりニーグリップできないので車体のふらつきが大きかったです。
給油時はシートをあけて給油です。
リア部からフロントにむけ大きくシートが開きます。原付スクーターと一緒です。
5.5Lの燃料タンクはアンダーボーンタイプのバイクにしては大きい方ですが、
2stですのでカブ(60km/L OVER)と比べて燃費はお察し。航続距離が問題となります。
なんとたったの150kmしか走りません。
千葉方面へツーリング(400kmほど)やりましたが給油でへとへとです。
燃料計がついているのでまだいいですが、リザーブがないのでガス欠すると終わりです^^
そのほか。
こいつは東南アジア産の現地向けバイクです。
派手派手なカウルがついています。英数字部は蛍光塗料が塗られており暗闇で光ります。
また白い模様は反射材となっており強い光を当てると反射します。とても好きでした。
タコメーターはありません。しかしシフトインジケータがついています。あら便利。
タイヤは純正でTT900ですがサイズはカブと同じ。Twin Disk Brake(あくまでも前後ディスクブレーキ仕様なだけで大型バイクのような2枚ディスクではない)に6-speed(6速)。
街乗りでは3~4速、バイパスで5速。6速はめったに使いません。
100km/h以上出すとき専用なギアでした。下道でここまでまず使わない。
ステップは固定式、シフトペダルはYBRと同じようなシーソーペダルがついていましたがリターン式。
ロータリー式ではないので戸惑い、また嫌う人が多かったです。
YBR乗りの私は大好きでしたが。
まとめると:カブ型はもういいや・楽しさと危なっかしさがでかすぎる
2015年2月に東京の大学生のもとへ渡りました。
派手派手なカウルは外した上(ちょっと残念…)、都心部への通勤で大活躍しているそうです。
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
カウンター
プロフィール
HN:
ぴよきんぐ
HP:
性別:
男性
職業:
社畜
趣味:
風景写真の撮影・旅行
自己紹介:
HN変えました。旧HNは623(むつみ)です。
JR予讃線・高松地区のBVEデータ公開中です。
旅行が好きです。オートバイに乗っています。
3台持ち(YBR125E・V-strom650ABS・NSR150SP)の生活です。
JR予讃線・高松地区のBVEデータ公開中です。
旅行が好きです。オートバイに乗っています。
3台持ち(YBR125E・V-strom650ABS・NSR150SP)の生活です。
最新記事
(01/18)
(11/14)
(11/12)
(08/27)
(07/28)
ブログ内検索